大雨の前に確認を!!雨樋のオーバーフロー対策
リノベーション担当の竹中です。
今回は雨樋のお話です。
雨樋は屋根に降り注いだ雨水を一か所に集めて適切な場所に排水するために必要な設備です。
その雨樋に不具合が生じた場合、雨樋から雨水を排水できなくなり、オーバーフローが起きてしまいます。
この雨樋のオーバーフローを「困るのは雨のときだけだし大丈夫」と放置しておくと、のちのち大変なことになってしまうかもしれません。
雨樋がオーバーフローする原因としては多いものですとつまり・傾斜のゆがみ・能力不足があげられます。
つまり
雨樋のつまりが原因でオーバーフローしている場合です。雨樋の内部は非常に狭くて細いため、落ち葉や土埃などのゴミが溜まりやすくなっています。それが徐々に雨樋の内部を圧迫し、雨水の通りが悪くなっていくのです。そのつまりが悪化して全く雨水を通さなくなってしまったとき、雨樋として機能しなくなりオーバーフローが起きてしまいます。
ゆがみ
雨樋の傾斜も雨水を正常に排水するために非常に重要です。雨樋の傾斜や、竪樋(たてどい)といわれる雨どいの垂直部分にゆがみなどが生じていると、雨水の排水の妨げとなりオーバーフローの原因になります。
雨どいの耐用年数は20年~25年ほどといわれており、長く利用していると劣化してゆがんでくることがあります。また、風や雪による被害で歪んでしまうことも考えられるでしょう。
能力不足
台風やゲリラ豪雨などで雨量が雨樋の許容範囲を超越した場合も、オーバーフローが起きます。そのため、雨樋が必要な大きさや形状なのかということも重要です。もし、大きさや形状が違っていれば、それもオーバーフローの原因になってしまいます。
雨樋のオーバーフローによって、家全体にまで被害がおよぶ可能性もあります。たとえば、雨樋からあふれた大量の雨水が軒裏や壁に激しくぶつかると、家の内部にまで侵食してくる可能性もあります。
大雨や台風が来る前にのごみが溜まっていないかや樋にゆがみがないかどうかチェックしてみてください。
もしご不安があれば是非たきのぼり不動産にご相談ください